HbA1cの数値について

HbA1cについて

HbA1cは、健康診断の基本検査項目の一つとして、糖尿病の発症リスクを判別しています。読み方は「ヘモグロビン・エー・ワン・シー」です。ヘモグロビンは、赤血球を形成するタンパク質のことで、肺で受け取った酸素を全身に行き渡らせる働きをしています。ヘモグロビンの「ヘモ(ヘム)」は鉄原子の構造でこれに酸素が結合します。「グロビン」はタンパク質のことです。ヘモグロビンは血中の糖とも結びやすく、結びついたものがHbA1cです。

血糖値との違い

糖尿病の検査で欠かせないのが血糖値の検査です。血中のブドウ糖濃度を調べて、糖尿病の発症リスクを見分けます。血糖値とHbA1cの違いは、以下の通りです。

血糖値

血中の血糖濃度を計測する際、測るタイミングによって数値が大きく異なります。このため、空腹時血糖値・随時血糖値などに区別して、どのタイミングで測っているのかを判別します。

HbA1c

ヘモグロビンとブドウ糖が結合した割合です。赤血球は120日で消失しますが、その間にヘモグロビンとブドウ糖が結合します。過去1~2カ月間の血糖値平均数値が、HbA1cと大きく関与していることが分かっています。

HbA1cの正常値

HbA1cの正常範囲は、4.6~6.2%です。(日本糖尿病学会・糖尿病治療ガイドライン)
また、特定保健指導の基準値は、5.6%未満とされています。

HbA1cの正常値

6.0~6.4%:糖尿病の可能性が否定できない
6.5%以上:糖尿病が強く疑われる
(日本糖尿病学会)

HbA1cの正常値は、性別や年齢によっても異なります。だいたい5.5%未満が正常範囲数値とされています。また、すでに糖尿病と診断されている方は、HbA1c値を7.0%未満にコントロールが必要です。

HbA1cが高くなる疾患

HbA1cが高くなる疾患には、以下が挙げられます。

糖尿病

血中の血糖濃度を一定に維持する働きを持つのがインスリンです。インスリンは、膵臓で分泌されますが、何らかの異常によってインスリン分泌が減少し、インスリン機能が低下することで、高血糖状態が続きます。血糖値が一定値よりも高い状態で糖尿病と診断されます。また、糖尿病はその原因によって、1型と2型に区別されます。1型は、その他の疾患が原因となって膵臓機能に異常が起こってインスリン分泌機能が低下します。2型は、主に生活習慣の乱れが原因となります。日本人に多く見られる糖尿病の約9割が2型糖尿病とされます。脂肪分や炭水化物の過剰摂取・運動不足による肥満・加齢・過度のストレスなどが原因となります。

異常ヘモグロビン症

HbA1cは、ヘモグロビンと血糖が結びついた割合ですが、異常ヘモグロビンは遺伝的なヘモグロビン異常を指します。ヘモグロビンに異常があるため、正確な測定ができないことがあります。非常に稀な疾患で、自覚症状はほとんどありません。

甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンの分泌過剰によって、HbA1c値が高くなります。甲状腺機能が亢進することで、動悸、脈が速くなる(頻脈)、体重が落ちる(体重減少)、疲労しやすい(易疲労性)などの症状があらわれます。

バセドウ病

腎不全

腎不全で尿のろ過がうまく行かず、HbA1c値が高く出ることがあります。また、糖尿病から腎不全が引き起こることもあるため、糖尿病のある方は定期的に腎機能障害に関する検査を行う必要があります。

 

即日ご案内可能 直近の内視鏡検査の空き枠はこちら
TOPへ