逆流性食道炎

逆流性食道炎について

逆流性食道炎は、胃液や食べ物などの胃の内容物が食道に逆流することで、食道に炎症が生じる疾患です。強い酸性である胃液から食道を守ることができず、炎症が生じるとされています。粘膜がただれ「びらん」と呼ばれる状態を生じ、組織や粘膜の一部が潰瘍となりなくなるとこが多いですが、中にはびらんや潰瘍を生じない「非びらん性胃食道逆流症」もあります。逆流性食道炎は長期間放置すると食道癌の原因となることがあるため、治療が必要です。
当院では、消化器専門医による検査や治療を行っております。お気軽にご相談ください。

逆流性食道炎の原因

主な原因は、加齢によるものと生活習慣の乱れです。

加齢

食道と胃の境目にある下部食道括約筋は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流しないような役割を担っています。この括約筋は加齢に伴って弱くなるため、逆流を起こしやすくなります。また、高齢のため食道の蠕動運動機能が低下することも原因となります。

食道裂孔ヘルニア

特に、高齢の女性に多く見られる食道裂孔ヘルニアでは、胃の内容物が食道に逆流します。

腹圧

腹圧のかかる姿勢、猫背や腰が曲がった姿勢、肥満、前かがみの仕事、重たい物を持つ仕事などの生活習慣の方に多く見られます。

アルコール

飲酒によって食道の蠕動運動が低下します。その他、下部食道括約筋の圧が低下する、食道粘膜が刺激される、胃酸分泌が多くなるなどが原因で症状が悪化します。

喫煙

喫煙することで血中のニコチン濃度が高まり、下部食道括約筋の圧が低下します。

過食・肥満

過食・肥満

過食などで胃の内容物が多くなると、下部食道括約筋の圧が低下します。特に、肥満の方は腹圧が高くなるため、逆流を起こしやすくなります。

高脂肪食・高たんぱく質

高脂肪食を多く食べると、消化管ホルモンの分泌によって下部食道括約筋の圧が低下します。また、高たんぱく質の食品は消化に時間を要するため、胃酸の逆流を起こしやすくなります。

チョコレート

チョコレートに含有されるメチルキサンチンが、下部食道括約筋の圧を低下させます。

炭酸飲料

炭酸飲料も下部食道括約筋の圧を下げるため、逆流やゲップを起こしやすく、症状が悪化させてしまいます。

香辛料などの刺激物・柑橘類

刺激の強いものや柑橘類は、食道粘膜を刺激するため、症状が悪化してしまいます。

過度のストレス

過度のストレスがかかると、食道が過敏となり逆流を起こしやすくなります。

逆流性食道炎の症状

  • 胸焼け
  • げっぷ
  • 呑酸(酸味や苦味が上がってくる)
  • 喉の違和感
  • つかえ感
  • 胸の痛み(胸痛)
  • 胸の違和感
  • みぞおちの痛み
  • 嚥下障害
  • 慢性的な咳
  • 喘息

など

逆流性食道炎の検査・診断

胸焼けなどの症状から、逆流性食道炎を診断します。逆流性食道炎の症状は、食道がんなどの消化器疾患の症状と同様の場合があり、その他心疾患でも見られることがあります。このため、症状だけでは診断が困難なため、胃カメラ検査で粘膜を直接観察することで確定診断をします。また、胃カメラ検査では、逆流性食道炎の診断とともに、重篤な疾患や合併症の有無も確認できます。当院では、最新鋭の内視鏡システムを消化器内視鏡専門医が駆使した胃カメラ検査を行っております。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎の治療では、生活習慣の改善と内服治療を行います。内服治療を長期にわたって行っても改善が見られない場合は、手術を検討します。

食事療法

逆流を起こりやすい以下の食べ物を避けましょう。

  • 脂っこい物
  • アルコール
  • カフェイン
  • 刺激の強いもの
  • 酸っぱいもの
  • 甘いもの
  • 柑橘類
  • チョコレート
  • 炭酸飲料

など

生活指導

  • 食後はすぐに横にならないでください。(食後3時間は上半身を起こしておく)
  • 腹部を締め付ける下着やベルトなどの着用を控えてください。
  • 前かがみの姿勢は、腹圧がかかるため避けてください。
  • 重たいものを持ち上げる仕事は控えてください。
  • 喫煙は控えてください。
  • 就寝時辛いときは、上半身を高くした姿勢で寝てください。
  • 規則正しい食事と適度な運動を行い、肥満を解消し、消化管機能を活発にしましょう。

など

薬物療法

薬物療法でも、症状が改善できます。以下に挙げる、胃酸分泌抑制の薬、食道や胃粘膜を保護する薬などを用います。逆流性食道炎は症状を繰り返すうちに食道がんの発症リスクが高くなり、また再発しやすくなるため、完治するまで継続して治療を行うことが重要です。

PPI(プロトンポンプ阻害薬)

プロトンポンプは胃酸分泌しますが、この働きを抑制し胃酸分泌を減少させます。プロトンポンプ阻害薬で逆流性食道炎の約80%の人の症状が改善します。

H2ブロッカー

胃酸分泌を起こすヒスタミンH2受容体への刺激を阻害します。

消化管運動機能改善薬(ナウゼリン・ガスモチンなど)

消化管機能・蠕動運動の改善・消化促進して胃の内容物の滞留時間を短くします。

制酸剤

胃酸を中和させる薬です。他の薬と併用することで効果を高め、症状を緩和させます。

粘膜保護薬

食道粘膜を保護して炎症改善を促します。他の薬と併用することで改善効果が高まります。

手術

長期にわたって薬物療法を行っても改善効果が見られない場合は、手術を行うことがあります。その他、食道狭窄を起こしている場合、誤嚥性肺炎を繰り返す場合、繰り返し出血が起こる場合などに手術を行います。重度の逆流性食道炎は、食道がんの発症リスクが高いとされています。何らかの症状がある場合は、一度当院までお気軽にご相談ください。

逆流性食道炎は食道がんにつながる危険があります

以下に挙げる方は、食道がんを発症しやすいとされているので、注意が必要です。

  • 飲酒習慣がある方、少量の飲酒でも顔が真っ赤になる方
  • たばこを吸う方
  • 辛い物や熱い食べ物が好きで習慣的に摂取する方
  • 野菜や果物をあまり摂らない方

など

逆流性食道炎とピロリ菌除菌について

ピロリ菌の除菌を行うと、逆流性食道炎が悪化する方もいると報告されています。しかし、ピロリ菌の除菌に伴う逆流性食道炎の悪化には、軽症で済むことが多く、一過性の場合もあり、ピロリ菌に関しては除菌治療するほうが良いとされています。
なお、ピロリ菌の除菌に伴う逆流性食道炎の悪化には、除菌後の胃酸分泌の状態に影響を受けるとされています。
胃全体がピロリ菌により荒れている方、胃の入り口までピロリ菌の影響を受けて除菌後に胃酸が多くなる方に関しては、ピロリ菌を保有していない人と同程度まで回復することが難しく、一過性に逆流性食道炎の症状が悪化する人も見られます。一方、胃の入り口付近しかピロリ菌の影響を受けていない場合、ピロリ菌の除菌により逆流性食道炎の症状が改善することが期待されています。

TOPへ