潰瘍性大腸炎・クローン病

潰瘍性大腸炎について

大腸や小腸粘膜に炎症や潰瘍が生じる炎症性疾患です。発症の原因が明解に分からず、根治が可能な治療法がないため、厚生労働省によって難病指定されています。潰瘍性大腸炎と診断された場合、難病医療費助成制度を利用できるため、医療費の自己負担を軽くすることが可能です。主に、腹痛下痢血便の症状があらわれます。また、症状の起こる活動期と症状が安定する寛解期を繰り返します。大腸カメラ検査による微細な病変の確認、炎症の状態や範囲を正確に把握、確定診断が可能です。

潰瘍性大腸炎の原因

はっきりとした原因は判明していませんが、免疫が関わっていると考えられています。また、欧米化した食生活や腸内環境、遺伝、薬剤が原因とされています。

潰瘍性大腸炎の症状

主に、腹痛や下痢、血便が起こります。血便は粘血便が多く、その他貧血や突然の体重減少で気付くことがあります。これらの症状は、感染性の細菌性赤痢やサルモネラ菌、クローン病などの症状と酷似しています。特に、クローン病との識別は、非常に重要です。大腸カメラ検査を行い、正確な診断と適切な治療を行う必要があります。いずれも、寛解期で症状が治まったと捉えて治療を中断してしまうと再燃を起こすので注意が必要です。

潰瘍性大腸炎に症状が似ている疾患

クローン病

難病指定されている疾患で、下痢や便秘といった症状や寛解期と再燃期を繰り返すなど疾患の特徴が酷似しています。クローン病は、口から肛門までの消化管のいずれでも炎症を起こします。クローン病の治療では栄養療法を行うことがあるため、正確な鑑別が必要となります。

細菌性赤痢

赤痢菌に感染することで起こります。数日の潜伏期間後に腹痛や下痢、発熱などの症状を起こします。細菌性赤痢のほとんどのケースが、インドやタイ、インドネシアなどで感染し、日本に帰国後に発症します。

カンピロバクター腸炎・サルモネラ腸炎

鶏肉や肉類によって経口感染して、腹痛や発熱、下痢の症状を起こします。調理の際には、十分注意して、肉類や卵を扱った際はしっかりと洗うことが重要です。

潰瘍性大腸炎の検査

問診では、症状が出始めた時期とこれまでの経緯・食事習慣や直前の旅行などについて、詳しくお伺いします。その後、必要に応じて腹部X線検査、血液検査、便培養検査、大腸カメラ検査などを実施し、診断します。なお、潰瘍性大腸炎の確定診断には、大腸カメラ検査が欠かせません。また、微細な病変の発見のため組織の一部を採取して、病理検査を行うこともあります。当院の大腸カメラ検査では、最新の内視鏡システムを導入し、経験豊富な消化器内視鏡検査専門医による検査が患者様の不快感を最小限に抑えられるように心がけております。どうぞご安心ください。

潰瘍性大腸炎の診断

特有の症状、大腸カメラ検査、注腸X線検査、組織採取の結果などから、潰瘍性大腸炎の特徴的な所見が認められる場合、またその他の疾患でないことが認められた場合に、確定診断を下します。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎の治療は、症状が治まっている寛解期も継続して治療を行うことで、再燃を防ぎ、できるだけ寛解期を長く過ごすことができます。症状がある場合は、5-アミノサリチル酸製剤を中心に、ステロイドなども用いて炎症の解消を行います。ステロイド剤を使用できない場合は、生物学的製剤や免疫調整薬の他、坐剤や注腸剤など、適切な薬剤を処方しております。

難病医療費助成制度

潰瘍性大腸炎は、厚生労働省により難病指定されています。難病医療費助成制度を利用できますが、特定の診断基準と重症度分類があるため、医師による確定診断と重症度分類の判断が必要となります。助成対象は、中等症以上であると診断された場合です。ただし、軽症の場合であっても、治療が長期間にわたってかかる場合は、軽症高額該当という医療費助成を利用することができます。これは、助成申請月から12カ月でひと月の医療費が33,330円以上かかることが3回以上ある場合が対象となります。
なお、診断から12カ月未満の場合は、難病指定医からの診断月から申請までの間に、ひと月の医療費が33,330円以上かかった月が3回以上あった方が対象となります。

重症度分類

潰瘍性大腸炎は、重症・中等症・軽症に分類されます。いずれの分類には、排便回数や発熱、貧血、頻脈、赤沈、顕血便の状態によって以下の通りに判断されます。なお、重症で症状がかなり強い場合は、劇症と分類されます。

軽症

1日の排便回数が4回以下、血便がない又は少量で、発熱や赤沈、頻脈、貧血は正常である

重症

1日の排便が6回以上、血便のほとんどが血液で、発熱や頻脈を含む4項目に当てはまる

クローン病について

クローン病は、口から肛門までの消化管全域にわたり炎症や潰瘍が生じる状態を言います。厚生労働省に難病指定されている、慢性の炎症性疾患です。発症の原因や病気のしくみがはっきりと分かっていないため、根治に導く治療がありません。クローン病は、潰瘍性大腸炎と症状が酷似していますが、潰瘍性大腸炎は大腸と小腸のみに炎症を起こすのにたいし、クローン病は口から肛門に至るまで消化管全域で炎症を起こします。このため、治療が異なります。クローン病の場合は、特定の食事制限や栄養療法が必要となるため、正確な鑑別が重要です。クローン病も、寛解期と活動期を繰り返しますが、正確な診断と適切な治療を行うことで、症状を再燃させずに過ごすことができます。

クローン病の原因

特定の原因が未だ分かっていません。ただし、免疫が影響していることや、食事習慣や遺伝子異常、病原体などが影響して発症すると考えられています。

クローン病の症状

主に、腹痛下痢血便、口内炎、痔瘻・肛門痛などの症状を起こします。さらに、病気が進行すると、消化管が狭窄したり穿孔したり、痔瘻の症状や大量出血が起こることがあります。消化管の炎症が長期間にわたると、大腸がんや肛門がんが発症するリスクが高まるため、注意が必要です。

クローン病の検査・診断

問診では、症状が起きた時期やきっかけ、症状について丁寧にお伺いします。また、クローン病と似たような症状を生じる感染症の疑いもあるため、海外渡航歴や既往歴、ご家族の病歴などについてもお伺いします。必要に応じて、血液検査や大腸カメラ検査などを行い、病変の有無を調べます。クローン病の場合、粘膜の盛り上がりや縦長の潰瘍、敷石像、不整形潰瘍などが起こります。大腸カメラ検査では、粘膜を直接観察でき、病理検査も行えるため、確定診断が可能です。炎症や潰瘍の状態を正確に把握することで、適切な治療が行えます。また、膿瘍や瘻孔のように消化管外の症状がある場合は、CT検査を行います。当院では、最新の内視鏡システムを導入し、治療経験豊富な消化器内視鏡専門医による大腸カメラ検査を行っております。患者様の負担を最小限に抑えられるよう、心がけております。どうぞ安心してご来院ください。

クローン病の治療

主に、炎症を抑える治療を行います。症状が治まる寛解期をなるべく長く過ごせるように、寛解期になっても治療を中断せずに継続することが重要です。クローン病の場合、小腸と大腸の境目に炎症が起きることが多く、それぞれ炎症部位によって小腸型、大腸型、小腸・大腸型に分類されます。炎症箇所によっては、栄養療法が必要な場合があります。この場合、食事の内容によって症状が悪化することがあるため、医師の指示に従って特定の食事制限を行います。ただし、栄養が偏るのを防ぐため、食品の除外は必要最低限にします。
また、腸管の狭窄・穿孔・瘻孔・痔瘻・膿瘍がある場合は、手術を検討します。腸管の炎症が長期にわたって起こると、がん化する恐れがあるため、定期的に大腸カメラ検査を受ける必要があります。

TOPへ