糖尿病内科(内分泌)

糖尿病内科(内分泌)について

糖尿病内科(内分泌)について糖尿病内科では、生活習慣病を始めとする高血圧糖尿病脂質異常症、肥満症、高尿酸血症、メタボリックシンドロームなどの「代謝疾患」と、甲状腺機能異常や下垂体機能異常、副腎や骨代謝関連疾患、性腺機能異常などの「内分泌疾患」の診療を行っております。糖尿病内科(内分泌内科)で診る疾患には、体重減少のように他の疾患でも見られる症状があらわれるなど、症状に特徴的なものがないことも多く、専門的な知識が無ければ適切な診断や治療が困難なものもあります。当院では、このような見逃されやすい症状・疾患に対しても糖尿病専門医であり、内分泌疾患を専門とする医師により適切な診断・治療につなげていきたいと考えております。お気軽にご相談ください。

ホルモンについて

糖尿病内科(内分泌)では、主にホルモンの分泌する臓器の疾患とホルモンが異常作用することで生じる疾患を診療します。身体にあるホルモンはそれぞれ分泌される場所、作用する場所が決まっています。また、身体を正常に保つために欠かせないものであり、過剰あるいは不足が生じることで様々な症状を引き起こします。ここでは、下記に代表的なホルモンが分泌される場所(臓器)とホルモン名、主な作用を説明します。

※この表は横にスクロールできます。

ホルモン名 分泌される臓器 主な作用
インスリン、グルカゴン 膵臓 血糖の調整
甲状腺ホルモン 甲状腺 新陳代謝
副甲状腺ホルモン 副甲状腺 骨生成
カテコラミン、アルドステロン 副腎 血圧

このような症状・疾患がありましたらご相談ください

  • 疲れやすい(易疲労性)
  • 皮膚が乾燥する
  • 身体がむくむ
  • 首が腫れる
  • 暑がり
  • 寒がり
  • 動悸がする
  • 息切れがある
  • イライラする
  • 喉が渇く
  • 手指が震える
  • 便秘
  • 下痢

など

検査について

血液検査

血液検査血液検査では、血中の糖を取り込むインスリン、基礎代謝に重要な甲状腺ホルモン、血圧の調節に重要なアルドステロン、糖や電解質代謝及び抗炎症作用に関わるコルチゾールなどを測定します。なお、当院では、血糖値やHbA1cに関しては、検査結果を即日返却しております。

超音波検査

検査する患部皮膚にゼリーを塗布して行うため、痛みが全くありません。検査所要時間は、約5~10分で患者様の負担も少ないのが特徴です。頸動脈超音波検査は、動脈硬化の診断及び脳梗塞リスク、甲状腺超音波検査では、甲状腺の状態や腫瘍の有無を確認します。

尿検査

糖尿病が疑われる場合、尿中の糖を調べることがあります。また、尿検査を行うことで、尿中のタンパクを調べることができ、糖尿病合併症のひとつである糖尿病腎症の評価を行うことも可能になります。

CAVI/ABI

血管の硬さや狭窄、閉塞の程度を調べます。両手足の血圧を測定し、脈波を記録することで調べます。CAVIは動脈の壁の硬さ、ABIは動脈硬化による血管内の狭窄あるいは閉塞を調べる指標になります。糖尿病をはじめとした生活習慣病の管理や動脈硬化の診断にて使用します。

糖尿病内科(内分泌)の受診をご検討中の方へ

当院では、糖尿病専門医であり内分泌疾患の検査・治療を得意とする医師による糖尿病および内分泌疾患の検査・治療を行っております。「なんとなく不調があるけれど何科に行けばよいか分からない」「不調が続くがメンタルの問題と言われた」「疲れやすい」「血糖値が高い」こうしたお悩みがありましたら、お気軽に当院までご相談ください。患者様に寄り添い丁寧で適切な医療を提供します。

TOPへ