血便(下血)

血便について

血便とは、便に赤い血が混ざっている状態を指します。大腸・肛門などの下部消化管からの出血を言います。大腸からの出血は暗赤色に、肛門からの出血は鮮やかな赤色になります。血便の症状に加えて、下痢や便秘、発熱、痛み、嘔吐、残便感などの症状がある場合は、重篤な疾患が隠れている可能性があります。

便潜血とは

大腸や肛門などの下部消化管からの出血です。血便は、便に血液が混ざっているのを肉眼で見ることができます。なお、肉眼では見えない程のごく微量の血液が混ざっていることがあり、この場合は便潜血検査で調べます。

下血とは

胃や十二指腸などの上部消化管からの出血です。胃や十二指腸で出血が起こると、排便までに時間がかかってしまい、胃酸や消化酵素の働きで血液が変色します。このため、黒っぽいコールタールのような便となります。また、出血量が多い場合は、暗赤色になることがあります。

このような症状はありませんか?

など

血便を伴う疾患

血便が伴う疾患はたくさんあるため、単に痔だと自己判断してしまうのは禁物です。原因となる疾患によって、血便の症状が異なります。

が原因の場合、便やトイレットペーパーに赤い血液が付着しているのが特徴です。この場合、切れ痔(裂肛)・いぼ痔(痔核)のいずれかとされます。便の表面に血が付いている、排便後にポタポタと落ちる、トイレットペーパーに血が付いているなどが起こります。また、原因となる切れ痔は、硬い便が排出される際に肛門が傷ついて出来、いぼ痔は、便秘や下痢が続いて肛門にうっ血が生じて瘤(痔核)が出来て起こります。

大腸ポリープ

大腸ポリープ大腸ポリープは、大腸粘膜に生じる良性の病変です。ポリープが大きくなると、排便時に出血が起こります。大腸ポリープは、初期のうちは自覚症状がほとんどありませんが、大きくなると排便時の出血、便に粘液が付着する、お腹が張る、腹痛、下痢、便が排出しにくいなどの症状が見られます。以上の症状は、大腸がんの症状と似ているため、気になる症状がある場合は早めに受診してください。

大腸ポリープ切除

大腸がん

大腸がんの症状は、痔の症状に似ているため、自己判断は禁物です。初期の段階では自覚症状がありませんが、病気が進行すると、便に粘液が付着する、便に血が混ざっている、便秘や下痢を繰り返す、残便感、お腹が張る、腹痛、全身倦怠感、貧血、体重減少など様々な症状があらわれます。大腸がんによる血便は、便全体に血液が混ざっているのが特徴です。一方、痔による血便は便表面に血液が付く程度です。ケースによっては、大腸がんと痔を併発していることがあるため、早期に大腸がんを見つけるためにも、早めの受診をお勧めしております。

大腸がん

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の原因ははっきりと分かっていませんが、主に免疫異常によるものとされています。厚生労働省に難病指定されています。血の混ざった下痢が生じ、便に赤黒い血が混ざって粘液が付着します。下痢が起こる際には、激しい腹痛が伴って、発熱、全身倦怠感、体重減少、食欲不振などの症状が見られます。

潰瘍性大腸炎

虚血性大腸炎

虚血性大腸炎は、大腸に血液を送る動脈の血流が阻害され、大腸粘膜に潰瘍が起こる状態を言います。特に、大腸左側によく起こるため、左側の下腹部に痛みが生じます。まずは、強い腹痛から始まって、下痢や血便が出ます。この場合の血便は鮮血便で、鮮血のみが排出されることもあります。症状が潰瘍性大腸炎と酷似しているため、早めの受診が必要です。

細菌性腸炎

細菌感染が原因で起こる腸炎を、細菌性腸炎と言います。主に、サルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌などの細菌が原因です。サルモネラは卵、カンピロバクターは鶏肉、腸炎ビブリオは魚介類、病原性大腸菌は牛肉が感染源です。感染性腸炎には、ウイルス性腸炎もありますが、血便が伴うのは細菌性腸炎です。血便の他、発熱、下痢、腹痛、嘔吐などの症状があらわれます。

大腸憩室出血

大腸憩室とは、腸管内の圧力が上がり、圧力に弱い腸壁の一部から外側に突出する袋状の窪みを指します。便秘などが原因となりますが、加齢に伴って腸壁が薄くなるのも原因とされています。このため、60歳以上の方に多く見られます。大腸憩室ができると、大腸憩室出血や大腸憩室炎などの合併症が起こることもあります。このうち、血便を伴うのが大腸憩室出血です。場合によっては、血便だけではなく、突然に血液が大量に出ることがあります。

クローン病

口から肛門までの消化管が炎症を起こし、びらんや潰瘍が生じる炎症性疾患をクローン病と言います。若い方に多く発症し、特に10~20代に多く見られます。腹痛と下痢に加えて、血液と粘液が混ざった粘血便があらわれます。消化管の炎症に伴って、発熱や体重減少、痔瘻などを併発することもあります。以上の症状が、良くなったり悪くなったりと繰り返して起こります。

クローン病

下血を伴う疾患

胃潰瘍

胃粘膜に潰瘍ができる状態を、胃潰瘍と言います。ピロリ菌感染やステロイド薬の影響、非ステロイド性消炎鎮痛剤、過度のストレスが原因とされています。さらに、胃酸や消化酵素が胃粘膜を消化してしまうのが原因になることもあります。主に、空腹時のみぞおちや背中の痛みがあらわれます。血便は、黒っぽい血便(タール便)が出ます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍

十二指腸粘膜に潰瘍ができる状態を、十二指腸潰瘍と言います。そのほとんどはピロリ菌感染が原因とされ、特に20~30代に多く発症します。十二指腸壁は、胃壁よりも薄いため、出血や穿孔が生じやすいのが特徴です。主に、空腹時にみぞおちの痛みがあらわれます。その他、黒いタール便や出る、吐血するなどの症状も見られます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

便の色と考えられる疾患

※この表は横にスクロール出来ます。

便の色 出血部位 考えられる疾患
鮮血便(真っ赤な便) 肛門 裂肛、痔など
直腸 潰瘍性大腸炎、直腸ポリープ、直腸がん、直腸潰瘍など
暗赤色便) 大腸 大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎、感染性腸炎など
小腸 小腸潰瘍など
黒色便 胃ポリープ、胃がん、胃潰瘍など
十二指腸 十二指腸潰瘍、十二指腸がん、十二指腸ポリープなど
食道 逆流性食道炎、食道がんなど

血便・下血の検査

大腸肛門科や消化器科で実施する検査は、以下の通りです。検査の際は、患者様の血便の状態や苦痛症状、お悩みなどを丁寧にお伺いしております。どうぞ、リラックスしてお気軽にご来院ください。

触診と肛門鏡による診察

痔による血便が考えられる場合は、触診と肛門鏡を用いた診察を行います。触診は、横向きに寝ていただいて、ゼリー状の麻酔薬を用いて行います。痛みはほとんどありません。触診後は、肛門鏡という内視鏡を用いて検査します。

胃カメラ検査

胃や十二指腸の疾患が考えられる場合は、胃カメラ検査を実施します。当院では、経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査をお選びいただくことが可能です。鎮静剤を使用してリラックスした状態で行っていただける検査や土日、早朝の検査も行っております。ご希望の方はお気軽にお問合せください。

胃カメラ検査

大腸カメラ検査

大腸の疾患の可能性がある場合は、大腸カメラ検査を実施します。麻酔を用いてウトウトとリラックスした状態で、検査を受けることができます。また、院内で下剤をお飲みいただくことも可能です。大腸カメラ検査では、微細な大腸がんも発見できます。検査中に、大腸ポリープが発見された場合は、その場で切除治療が可能です。ご不明点等ございましたら、お気軽にご相談ください。

大腸カメラ検査

血便・下血がある場合は当院までご相談ください

血便・下血がある場合は当院までご相談ください血便・下血がある場合、一時的なこともありますが、中にはがんなどの疾患が隠れていることもあります。まずは、胃カメラ検査や大腸カメラ検査をはじめとした適切な検査を受け、状態を把握することが重要です。また、検査結果に応じて、適切な治療を受けることも重要になります。当院では、消化器内科専門医による検査・治療を行っております。プライバシーへの配慮と丁寧な説明により、患者様に安心して受診していただける環境を整えております。お気軽にご相談ください。

 

即日ご案内可能 直近の内視鏡検査の空き枠はこちら
TOPへ