甲状腺外来

甲状腺について

甲状腺についてホルモンを生成する器官を内分泌と言いますが、甲状腺もそのひとつです。首の前方、喉仏すぐ下にあり、縦4cm、重さ15g程の大きさです。蝶が羽を広げたような形状で、後方の気管を抱き込むように存在します。通常、甲状腺は柔らかく、表面上に違和感を覚えることはありませんが、何らかの疾患により甲状腺に異常があると腫れを感じ、ゴツゴツと硬くなることもあります。なお、甲状腺ホルモンは、身体の発育促進や新陳代謝を活発にする機能があるほか、エネルギー産生や循環器調節などを行います。このため、ホルモン分泌が過剰に促進される、あるいは低下することにより身体の様々な個所に支障を及ぼします。

甲状腺ホルモンとは

甲状腺ホルモンは2種類あります。ヨウ素の元素を4つ保持するT4(サイロキシン)と、ヨウ素の元素を3つ保持するT3(トリヨードサイロニン)があります。甲状腺では、主にT4を生成し、このT4が肝臓でT3になると、ホルモンとして働くようになります。甲状腺の状態を判断する検査においては、タンパク質と結合している状態であるT3やT4でなく、タンパク質と結合していない状態であるFT3やFT4を測定します。また、甲状腺の働きは、甲状腺刺激ホルモン(TSH)と呼ばれる、脳から甲状腺ホルモンの調整をするために送られるホルモンによって血液中で一定に保つようコントロールされています。

甲状腺疾患の種類

甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンが過剰に分泌されている状態を甲状腺機能亢進症と言います。女性に多く見られる疾患とされ、主に息切れや動悸、体重減少などの症状があらわれます。バセドウ病が代表的な疾患として挙げられます。治療方法は、内服、アイソトープ治療、手術が検討されます。甲状腺機能亢進症の主な症状は、以下の通りです。

バセドウ病


よくある症状

  • 甲状腺の腫れ(甲状腺腫)
  • 動悸
  • めまい
  • 息切れ
  • 頻脈
  • 下痢
  • 疲れやすい
  • 多汗
  • 暑がり
  • 微熱
  • イライラ(精神的な不安定)
  • 食欲増加
  • 体重減少
  • 月経異常
  • 睡眠障害(不眠)
  • 手足の震え(振戦)
  • 眼球の飛び出し(眼球突出)

など

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの分泌量が低下している状態を、甲状腺機能低下症と言います。代表的な疾患として、橋本病が挙げられますが、橋本病の患者様が全員甲状腺機能低下症というわけではありません。治療は、甲状腺ホルモンの内服を行います。甲状腺機能低下症の主な症状は、以下の通りです。


よくある症状

  • 甲状腺の腫れ(甲状腺腫)
  • 身体のむくみ
  • 倦怠感
  • 強い眠気
  • 肌の乾燥・肌荒れ
  • 便秘
  • 徐脈(脈が遅い)
  • 体重増加(食欲はない)
  • 髪の毛や眉毛が薄くなる
  • 無気力
  • 肩こり
  • 月経異常

など

甲状腺腫瘍

甲状腺に腫瘍(しこり)ができた状態です。ほとんどが良性で、機能異常などを伴わず、悪性であった場合でも進行が遅いものが多く、適切な治療をすることで寛解が期待できます。ただし、中には濾胞(ろほう)がんと言われる転移しやすいがんや未分化がんと言われる進行の早いものもあります。そのため、専門的な知識を有する医師による適切な診断・治療が重要になります。甲状腺腫瘍の主な症状は、以下の通りです。


よくある症状

  • 甲状腺全体の腫れ又は部分的な腫れ
  • 首前方の違和感
  • 動悸
  • 息切れ
  • 多汗
  • 体重減少

など

勘違いされやすい甲状腺疾患

甲状腺疾患には、特有の症状が少なく、専門的な知識を持った医師でなければ、他の疾患やストレスなど心理的(精神的)なものと勘違いしてしまう疾患が数多くあります。そこで、下記に、他の疾患と勘違いされやすい症状と疾患を提示したいと思います。
身体に不調があるけれど改善しない、あるいはどの診療科(クリニック)に行けば良いか分からない、このようなお悩みがございましたら、当院までご相談ください。
日常生活が送れるだけでなく、より快適に過ごせるようにお手伝いできればと考えております。

※この表は横にスクロールできます。

症状 勘違いされやすい疾患
体重減少

など

体重増加
  • うつ病
  • 心不全
  • 適応障害
  • 摂食障害

など

だるさ、疲れやすい、倦怠感、無気力
  • 貧血
  • うつ病

など

イライラする
  • 適応障害
  • 睡眠障害
  • うつ病
  • 更年期障害
  • 月経困難症

など

動悸、息切れ
  • 貧血
  • 気管支喘息

など

物忘れ、ボーっとする
  • うつ病
  • 認知症
  • 片頭痛

など

皮膚のかゆみ
  • 蕁麻疹
  • アトピー性皮膚炎

など

食欲低下

など

むくみ
  • 心不全
  • 腎不全
  • 下肢静脈瘤

など

甲状腺の検査

血液検査

甲状腺の検査では、血液検査で甲状腺ホルモン値を確認します。先ずは、下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)と甲状腺ホルモン(FT3・FT4)を測定し、甲状腺ホルモン値を調べます。異常が見られた場合は、その原因を探ります。また、バセドウ病が疑われる場合にTRAb(抗TSHレセプター抗体)やTSAb(甲状腺刺激抗体)、橋本病が疑われる場合にTgAb(抗サイログロブリン抗体)やTPOAb(抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体)を調べることもあります。なお、TgAbやTPOAbは橋本病などの診断指標としても用いられますが、バセドウ病でも陽性となることがあります。また、甲状腺ホルモンの生成や貯蔵の状況を確認でき、腫瘍マーカーとしても経過観察時に活用できるためHTg(サイログロブリン)を調べることもあります。

超音波検査

超音波検査甲状腺の大きさや、腫瘍の有無を確認します。甲状腺ホルモンの分泌異常が見られる場合は、甲状腺全体が大きくなったり、小さくなったりするほか、甲状腺自体が変化(橋本病などではデコボコ、がんではいびつな形)することがあります。また、腫瘍がある場合は、腫瘍の大きさや数、構造などを検査します。必要に応じて、甲状腺内部の細胞の一部を採取し、悪性かどうかを調べます。

甲状腺外来の受診をご検討中の方へ

当院では、内分泌を専門とする医師による甲状腺疾患の検査・診断・治療を行っております。甲状腺疾患の症状は、甲状腺の疾患と認識されず、疲れや怠けと誤解され、また患者様本人も疾患と気づきにくいものが多くなっています。特に甲状腺疾患は女性に多い傾向にありますが、妊娠や出産といった影響を受けやすい疾患でもあります。当院では、10代(思春期)から高齢者まで患者様の生涯に渡り甲状腺疾患と内科的・消化器的疾患、患者様の全身的なフォローをしていきたいと考えております。お気軽にご相談ください。

TOPへ