バレット食道

このようなお悩みは
ありませんか?

  • 胸やけを感じる
  • 胸あたりが痛むことが多い
  • 口の中に酸っぱい液体がこみ上げてくる
  • 食べ物が喉や胸につかえる感覚がある
  • 慢性的に咳が出る
  • 声のかすれが続く
  • 喉に違和感がある
  • 食欲不振が続く

上記のようなお悩みがある方は、バレット食道の可能性があります。バレット食道は放置をすると食道がんになるリスクが高まる病気となります。些細な症状でも気になることがある方は、お気軽に当院までご相談ください。

バレット食道の相談

バレット食道とは

バレット食道とはバレット食道とは、食道の粘膜が慢性的に胃酸の刺激を受けることで、食道の皮膚である扁平上皮が胃の皮膚である円柱上皮へと置き換わる病気となります。この状態は食道の防御機能が低下し、結果として食道がんの発症リスクが高まると言われています。バレット食道は特に胃食道逆流症(GERD)の長期罹患患者に多く見られ、日本においても食生活の欧米化、肥満の増加、加齢による影響で患者数が増加傾向にあります。多くの場合、バレット食道は自覚症状が乏しく、胃食道逆流症の症状を伴うことが多いため、定期的な胃内視鏡検査による早期発見が推奨されます。

胃食道逆流症

胃食道逆流症(GERD)とは、胃酸が食道へ逆流することで、食道粘膜が刺激を受け、胸やけや呑酸(酸っぱい液体が口の中に上がる感覚)などの症状を引き起こす病気です。健康な状態では、胃と食道の境目にある下部食道括約筋がしっかりと閉じており、胃酸の逆流を防いでいます。しかし、この筋肉が緩んだり、食道の機能が低下すると胃酸が逆流しやすくなります。胃食道逆流症の主な原因は、食生活や生活習慣の影響がといわれています。高脂肪食や刺激の強い食べ物(辛いもの、酸味の強いもの)、アルコールやカフェインの過剰摂取、喫煙、肥満などがリスクを高めることが知られています。また、食後すぐに横になる習慣や、過度なストレスも胃酸の分泌を増やし、逆流を引き起こす要因となります。

バレット食道の主な原因

バレット食道の主な原因バレット食道の最大の原因は、慢性的な胃酸の逆流による食道粘膜の損傷となります。特に胃食道逆流症(GERD)を持つ人はバレット食道を発症しやすいとされています。
脂肪分の多い食事、カフェインやアルコールの過剰摂取、喫煙などにより胃酸が逆流することで胃食道逆流症となり、胃酸の逆流症が長期化することでバレット食道になると言われています。そのため、バレット食道は食生活や生活習慣が大きく影響することが知られています。特に高脂肪食は胃の消化時間を長引かせ、胃酸の分泌を促進するため注意が必要です。また、暴飲暴食や就寝前の食事習慣は胃酸の逆流を引き起こしやすくするため避けるようにしましょう。さらに、肥満も重要なリスク因子であり、腹圧の上昇によって胃酸の逆流が起こりやすくなります。また加齢による食道下部括約筋の機能低下、遺伝的要因もバレット食道に関係しており、家族にバレット食道の既往歴がある場合は特に注意が必要となります。

バレット食道の症状

バレット食道に明確な自覚症状はないことが多いですが、関連する症状として胃食道逆流症(GERD)の症状が現れることがあります。

バレット食道の相談

胃食道逆流症の症状

胃食道逆流症の症状食後や横になると発生する胸やけは代表的な胃食道逆流症の症状と言われています。また、胃酸が喉や口の中まで逆流し、酸味や苦みを感じる呑酸も特徴的です。これらの症状は、食生活の改善や薬物療法である程度軽減できますが、慢性的に続く場合には食道粘膜がより損傷している可能性があり、バレット食道が発症している場合がございます。
また胃食道逆流症によって食道の粘膜損傷が進行すると、嚥下障害が発生し、食事中に喉や胸につかえる感覚が生じます。さらに、胃酸が気道に流れ込むことで、慢性的な咳や喉の違和感、声がかすれるといった症状を引き起こすと言われています。

胃食道逆流症(GERD)と
逆流性食道炎の違い

胃食道逆流症(GERD:Gastroesophageal Reflux Disease)と逆流性食道炎は混同されがちですが、厳密には異なります。GERDは胃酸や消化酵素を含む胃内容物が食道に逆流し、不快な症状を引き起こす病気を指します。一方で、逆流性食道炎はGERDの中でも特に食道粘膜に炎症が生じた状態を指します。つまり、逆流性食道炎はGERDの一部の症例に該当すると言われています。
また、GERDの患者様は必ずしも食道炎を伴うわけではなく、症状があるものの内視鏡検査で異常が見られない非びらん性胃食道逆流症(NERD:Non-Erosive Reflux Disease)と診断される場合もあります。

逆流性食道炎について

 

マンガでわかる!逆流性食道炎マンガでわかる!逆流性食道炎

バレット食道の診断方法

バレット食道の診断方法バレット食道の診断には、内視鏡検査(胃カメラ)が最も有効とされています。内視鏡を用いて食道粘膜を直接観察し、正常な扁平上皮とは異なるバレット粘膜を確認することが重要です。また、確定診断のためには生検(組織採取)を行う場合がございます。採取した組織を顕微鏡で調べ、異形成(前がん状態)の有無を確認します。

胃カメラ検査

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、食道、胃、十二指腸の粘膜を詳細に観察するための検査です。細長いカメラ(内視鏡)を口または鼻から挿入し、リアルタイムで内部の状態を確認します。胃カメラ検査は、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎、バレット食道、胃がんなどの疾患の早期発見に役立ちます。異常が見つかった場合は、組織の一部を採取する生検を行い、病理検査によって確定診断を行うことも可能です。

胃カメラ検査について

バレット食道の治療方法

バレット食道の治療では、薬物療法や生活習慣病の改善による胃酸の逆流を抑えることが重要です。

①薬物療法

薬物療法として、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)を使用する場合がございます。PPIやH2ブロッカーは胃酸の分泌を抑制し、食道粘膜のダメージを軽減することが可能です。

②生活習慣の改善

逆流性食道炎を予防するためには、生活習慣の見直しが重要です。まず、食生活の改善が鍵となります。脂肪分の多い食事や刺激物(カフェイン、アルコール、炭酸飲料、辛い食べ物)を控え、消化の良い食事を心がけましょう。また、食べ過ぎを避け、就寝前3時間は飲食を控えることが推奨されます。さらに、姿勢や生活習慣の工夫も重要です。食後すぐに横にならず、就寝時は上半身を少し高くすることで胃酸の逆流を防げます。適度な運動を取り入れ、肥満を防ぐことも効果的です。特に腹圧の上昇を防ぐため、締め付けの強い服やベルトを避けましょう。また、禁煙やストレス管理も大切です。喫煙は食道括約筋の機能を低下させるため、禁煙を心がけましょう。さらに、ストレスも胃酸分泌を促すため、リラックスする習慣を持つことも重要です。

バレット食道でお悩みの方へ

バレット食道は慢性的な胃酸逆流によって食道粘膜が変化する病気であり、特に胃食道逆流症(GERD)の患者様に多く見られます。バレット食道を予防するには、定期的な胃内視鏡検査、生活習慣の見直しを行うことが重要です。胸やけや喉の違和感が続く場合や胃食道逆流症の疑いがある場合は、早めに医療機関を受診し、専門的なアドバイスを受けることが大切となります。

バレット食道についてのご相談

TOPへ