腸閉塞(イレウス)

腸閉塞(イレウス)とは

腸閉塞(イレウス)とは腸閉塞(イレウス)とは、腸の内容物(食べ物や消化液、ガスなど)の流れが途中で止まってしまう状態を指します。消化管は口から肛門まで一本の管のようにつながっていますが、そのどこかが塞がったり動きが悪くなったりすることで、食べたものが先に進めなくなります。これにより、強い腹痛や吐き気、嘔吐、お腹の張りなどが起こるのが特徴です。腸閉塞は「イレウス」とも呼ばれ、軽度なものから命に関わる重症例までさまざまなタイプがあります。原因によっては自然に改善する場合もありますが、腸がねじれたり血流が途絶えたりしているケースでは早急な手術が必要になることもあります。早期に正確な診断を行い、適切な処置を受けることが非常に重要な病気となります。腸閉塞は高齢者や過去に開腹手術を受けた方に多くみられますが、若い方でも発症することがあります。腸の動きが止まる「麻痺性イレウス」や、腸が実際に物理的に塞がる「機械的イレウス」など、複数のタイプがあり、原因と治療法は異なる病気となります。

腸閉塞の種類

腸閉塞の種類には大きく分けて「機械的イレウス」と「機能的イレウス(麻痺性イレウス)」の2種類があります。

機械的イレウス

機械的イレウスは腸管のどこかが物理的に塞がってしまうタイプです。代表的な原因としては、手術後の癒着(腸が周囲の組織とくっついてしまう状態)、腸のねじれ(捻転)、腸の一部が別の腸に入り込む「腸重積」、腫瘍による閉塞、異物の詰まりなどがあります。このタイプでは閉塞部分より上に内容物がたまり、腸が膨張して激しい痛みや嘔吐が起こります。

機能的イレウス

機能的イレウスは腸の動きそのものが止まってしまう腸閉塞のことをいいます。機能的イレウスは、麻酔後や重い感染症、腹膜炎、糖尿病、電解質異常、神経の異常などで起こることが多く、腸管が塞がっているわけではありません。機能的イレウスは、腸の蠕動運動が低下することでガスや内容物が動かなくなり、お腹の張りや吐き気などの症状を引き起こします。

腸閉塞といっても原因やメカニズムが異なるため、診断の段階で正確にタイプを見極めることが重要となります。

腸閉塞の原因

腸閉塞の原因は非常に多岐にわたります。中でも最も多いのは手術後の癒着です。腹部の手術を受けると、腸と腸、あるいは腸と腹壁が癒着してしまうことがあり、その部分で腸が折れ曲がったり引っ張られたりして内容物の通過が妨げられます。これが癒着性イレウスと呼ばれるもので、全体の半数近くを占めるといわれています。次に多いのは腫瘍性イレウスで、大腸がんや小腸腫瘍などが腸の内腔を狭めることによって起こります。また、腸がねじれる腸捻転や腸が腸に入り込む腸重積も代表的な原因となります。特に高齢者では腸管が弱くなっているため、ちょっとした腸の動きの変化でも閉塞が起こることがあります。さらに、便秘がひどくなって便が固まり糞便性イレウスとなるケース、ヘルニアで腸が締めつけられて通過障害を起こすケース、胆石や異物による異物性イレウスなど、原因は多岐にわたります。これらの中には血流障害を伴うものもあり、放置すると腸の一部が壊死することもあるため、早急な診断が欠かせません。

腸閉塞の症状

腸閉塞の主な症状は、腹痛、お腹の張り、吐き気、嘔吐、排便や排ガスの停止となります。腸閉塞は、おへその周りやみぞおち付近に痛みを感じることが多く、放置すると痛みが強くなり、波のように繰り返す間欠的な腹痛を伴います。腸がねじれている場合や腸重積では、突然激しい痛みが起こることもあります。また、腸の通過が妨げられることでガスや内容物が溜まり、お腹がパンパンに張るようになります。その他にも症状が進行すると嘔吐が増え、最初は食べたものを吐き、やがて腸液や便のような臭いのある吐物が出ることもあります。また、排便や排ガスが止まるのも特徴的となり、完全な腸閉塞では腸の下流に何も通らないため、便もガスも出なくなります。これらの症状が続くと体内の水分や電解質が失われ、脱水やショックを起こす危険があります。軽度のイレウスでは症状がゆっくり進行することもありますが、痛みが強くなってきた、お腹が極端に張る、吐き気が止まらないといった場合は、迷わず医療機関を受診することが大切です。

腸閉塞の検査

腸閉塞の検査腸閉塞が疑われる場合、まず行われるのは腹部の診察と画像検査です。医師は触診でお腹の張りや圧痛の程度、腸の動きの有無などを確認します。その上で腹部X線(レントゲン)を撮影すると、腸の中にガスや液体がたまっている様子が確認できます。
より詳しく調べるために腹部CT検査が行われることもあります。腹部CT検査では、腸のどの部分で閉塞が起こっているか、血流障害があるかどうか、腫瘍や癒着の有無などをより正確に判断できます。
また、原因によっては内視鏡検査(大腸カメラ)が行われることもあります。特に大腸がんや炎症性疾患など、腸管内の病変が疑われる場合には大腸カメラ検査が有効となります。しかし、完全閉塞の場合には腸内の圧が高く危険なため、無理に内視鏡を入れることはありません。その他にも血液検査で炎症の程度や脱水、電解質バランス、腸壊死の兆候(乳酸値上昇など)を評価する場合もあります。これらの検査結果を総合的に判断して、緊急手術が必要か、保存的治療で改善が見込まれるかを判断します。

腸閉塞の治療

腸閉塞の治療は原因や重症度によって異なりますが、基本的には保存的治療(手術を行わない治療)と外科的治療(手術)の2つに分かれます。

保存的治療

軽度の癒着性イレウスなどでは、まず保存的治療を試みます。絶食と点滴により腸を安静に保ち、鼻から胃や腸にチューブを挿入してガスや内容物を排出し、腸の圧力を下げます。これにより腸の通過が回復するケースも多くあります。抗生物質を使用して感染を防ぐこともあります。

外科的治療

一方で、腸がねじれていたり、腫瘍やヘルニアで物理的に閉塞していたり、腸の血流が途絶えて壊死が疑われる場合は、外科手術が必要となります。手術では閉塞の原因を取り除き、壊死した腸の一部を切除します。腹腔鏡手術による低侵襲治療も増えており、回復期間が短く再発のリスクも抑えられています。癒着が広範囲に及ぶ場合や重篤な感染を伴う場合には開腹手術が選択されることもあります。

腸閉塞の再発予防と生活上の注意点

腸閉塞の再発予防と生活上の注意点腸閉塞の再発を防ぐためには、日常生活の中で腸に負担をかけない工夫が大切となります。食事はよく噛み、少量ずつゆっくり食べることを意識しましょう。手術後や腸閉塞の既往がある方は、繊維の多い野菜やきのこ、海藻、こんにゃくなどが腸に詰まりやすいことがあるため、調理法を工夫して柔らかくしたり、細かく刻んで摂取することが推奨されます。
また、脂っこい食事や暴飲暴食は腸の動きを乱す原因となるため、規則正しい食生活を心がけましょう。さらに、便秘による腸閉塞の場合には、便秘を放置すると腸管内の圧が上がり、再発のきっかけになることがあります。水分をしっかり摂り、適度な運動や腹部のストレッチを取り入れることで腸の蠕動を促すことも有効です。さらに、腹部の手術歴がある方は癒着による再発リスクが高いため、腹痛や膨満感、吐き気などの症状が出た際には早めに消化器内科を受診してください。無理な自己判断や市販薬の使用で症状を見逃すと重症化することがあるため、再発予防には医師との継続的な相談が重要となります。

腸閉塞の相談

腸閉塞は放置すると重症化し、腸の壊死や腹膜炎、敗血症など命に関わる合併症を起こすことがあります。そのため、お腹が異常に張る、吐き気が強い、便もガスも出ないといった症状が続く場合は、自己判断せずに早めの受診が大切となります。特に過去に腹部手術を受けたことがある方や、大腸がん・炎症性腸疾患の既往がある方は、腸閉塞のリスクが高いため注意が必要です。軽度の症状でも画像検査で早期に確認することで重症化を防ぐことができます。また、繰り返し腸閉塞を起こす場合や慢性的な癒着がある場合は、専門の消化器内科・外科で定期的に相談することをおすすめします。腸閉塞は突然発症することもありますが、早期発見と適切な治療で多くの方が回復します。お腹の不調が続く、張りが強くなってきたと感じたときは、我慢せず専門医へご相談ください。

TOPへ